非上場株式とは?
非上場株式とは、証券取引所に上場されていない会社の株式を指します。中小企業や家族経営の企業が多く該当し、市場価格が存在しないため、相続や贈与の際には専門的な評価が必要になります。
非上場株式の評価が必要な場面
- 相続税の申告時
- 贈与税の申告時
- 株式譲渡や事業承継時
- 財産分与や企業再編時
主な評価方法
非上場株式の評価は、国税庁が定めた「財産評価基本通達」に基づいて行われます。会社の規模や業種により、評価方法が異なります。
1. 原則的評価方法
(1) 類似業種比準方式
同業他社(上場企業)の株価を参考に評価する方法。以下の要素を基に算出します。
- 売上高
- 経常利益
- 純資産額
(2) 純資産価額方式
会社の帳簿価額を基に、資産から負債を差し引いた実質的な価値で評価します。
※会社の規模や資産構成により、2つの方法を組み合わせて加重平均することがあります(併用方式)。
2. 特例的評価方法
会社の規模が小さい場合などは、特定の簡便法が適用されることがあります。
- 配当還元方式(小規模会社や株主に経営関与がない場合)
- 特定評価会社方式(会社清算時など)
評価方法の選択基準
評価方法は、以下の基準に基づいて選定されます。
| 会社規模 | 評価方法(例) |
|---|---|
| 大会社 | 類似業種比準方式+純資産価額方式(併用) |
| 中会社 | 同上(比重調整あり) |
| 小会社 | 純資産価額方式 or 配当還元方式 |
非上場株式評価の注意点
- 評価には複雑な計算が必要
- 財務諸表や決算書の精査が重要
- 株主構成や経営参加の有無も評価に影響
目次
まとめ
非上場株式の評価は専門性が高く、正確な手続きが求められます。相続・贈与・事業承継に関わる場面では、税理士や専門家のサポートを受けることが望ましいです。
